コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

名古屋市緑区の弁護士・税理士永井敦史のブログ

  • プロフィール PROFILE
  • 法律事務所HPlaw office
  • 税理士事務所HPaccounting office

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2018年6月26日 nagailegal 相続税

贈与税を少なくする方法~相続時精算課税

贈与税が心配 親から子への贈与又は祖父母から孫への贈与といった親族間の贈与でも贈与税がかかります。 贈与税は1年間に110万円までであれば贈与税がかかりませんが、それを超えると多額の贈与税がかかります。 そのため、土地や […]

2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 nagailegal 弁護士業務

消費者金融に第二次納税義務を認めた裁決(平成29年3月24日)

先日、弁護士会で税務に関する研修に参加したところ、少し驚いた国税不服審判所の裁決があったので紹介します。 事案を簡単に紹介します。 消費者金融から借入を長年にわたって行っていた顧客がいました。少し前にブームとなったいわゆ […]

2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 nagailegal 弁護士業務

弁護士と依頼者の相性について

何か弁護士に頼まなければいけないような事態が生じた場合、いい弁護士に頼みたいというのが人の性だと思います。 ① その分野のプロフェッショナルで経験も多い ② 仕事も丁寧で説明も分かりやすい ③ 仕事が正確で早い ④ フッ […]

2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 nagailegal 相続

相続登記をしたときの書類は取っておきましょう!

相続登記を自分で行う場合でも、最低限、登録免許税がかかります。 司法書士や弁護士などに依頼する場合には、手数料もかかります。 依頼をして完了したときには、請求書を渡されて、代金を支払ったときには領収書も渡されると思います […]

管理人

弁護士・税理士 永井敦史

最近の投稿

弁護士永井敦史YouTubeチャンネル開設しました

2021年8月25日

「吉野家」の就活生拒否問題に関する報道を見て考える~

2022年5月10日

コロナ給付金4630万円誤送金問題について

2022年4月28日

弁護士の横領問題を考える

2022年4月26日

郵便の翌日配達が廃止された影響

2022年4月21日

ふるさと納税ななぜ得か?~聞いたことあるけど、よく知らない方必見です~

2022年4月13日

2022年4月ささやかな節目~独立開業した期間が勤務期間を超えました

2022年4月12日

愛知県弁護士会が発した「ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻と核兵器による威嚇に対して強く抗議する会長談話」について

2022年3月3日

プレ申告データを利用してeLTAXで償却資産の申告をする方法

2022年1月5日

令和4年度の税制改正大綱固まる~税理士業界で話題の電子帳簿保存法についても軌道修正図られる

2021年12月12日

カテゴリー

  • 相続税
  • 税理士業務
  • 相続
  • 法律相談
  • 弁護士業務
  • 中小企業
  • 交通事故
  • 債務整理
  • お知らせ
  • その他

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月

事務所情報

名称:永井敦史法律事務所
   永井敦史税理士事務所
住所:名古屋市緑区青山三丁目23番地 
   BLDGロッキー201号
所属:愛知県弁護士会
   名古屋税理士会熱田支部
弁護士登録番号:36300
税理士登録番号:137808

カテゴリ

  • 相続税
  • 税理士業務
  • 相続
  • 法律相談
  • 弁護士業務
  • 中小企業
  • 交通事故
  • 債務整理
  • お知らせ
  • その他
  • 未分類

人気の投稿

  • 遺産分割協議書に押す印鑑は実印である必要があるか?~印鑑に関する質問にお答えします
    遺産分割協議書に押す印鑑は実印である必要があるか?~印鑑に関する質問にお答えします
  • 六法全書を全部覚えているの?~相談をされた方などから聞かれる素朴な疑問について答えます
    六法全書を全部覚えているの?~相談をされた方などから聞かれる素朴な疑問について答えます
  • 弁護士も一生勉強が必要
    弁護士も一生勉強が必要
  • 印鑑登録証明書に有効期限はあるか~印鑑登録証明書自体に有効期限があるわけではなく、それを求める機関が適宜設定しています
    印鑑登録証明書に有効期限はあるか~印鑑登録証明書自体に有効期限があるわけではなく、それを求める機関が適宜設定しています
  • 交通事故に遭ったときに備えて弁護士費用特約を
    交通事故に遭ったときに備えて弁護士費用特約を
  • 一歩ずつでもいいから前に進もう
    一歩ずつでもいいから前に進もう
  • 弁護士と依頼者の相性について
    弁護士と依頼者の相性について

Copyright © 名古屋市緑区の弁護士・税理士永井敦史のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール 
  • 法律事務所HP
  • 税理士事務所HP
PAGE TOP